府民連ニュース2008年4月19日号
「財プロ試案」にたいし急速に広がる府民運動!
撤回求める共同をさらに!
4月11日公表された「大阪府財政再建プログラム試案」の“まず削減ありき”の内容に、府民の懸念と再考を求める動きが日増しに広がっています。
◆教育関係団体が2大署名行動(「35人学級の存続」「学校警備員配置の継続」)を200万目標で取り組む
――PTA協議会や教職員組合など4団体・労組が共同して2つの署名を展開します。
◆橋下「教育改革」を考えるシンポ(5/16(金)18:30-)
――1984年、国内最初の児童文学専門施設として開館された国際児童文学館に70万冊を寄贈された鳥越信氏が記念講演。中山徹氏(奈良女大)をコーディネイターに、私学関係者、子育て世代の母親、教員などでシンポジウムが予定されています。
◆「府立の施設を考える府民の会」が意見交換会(4/23(水)18:00-)
――大阪で多様な芸術団体が集まり活動している「大阪文化団体連合会」と府下5つの労働組合(府職労、大阪労連、大教組、府高教、大阪自治労連)が「府立の施設を考える府民の会」を発足させました。4月13日には、府有施設6施設を見学・懇談し、施設設置の経過や大阪、全国的に果たしている役割を当該施設職員(管理者)から熱っぽく語られました。意見交換会は70余団体に呼びかけられています。
◆大阪の文化財と博物館を考える集い(5/18(日))
――午前=弥生文化博物館見学、午後=記念講演(渡辺武氏・大阪城天守閣元館長)、基調報告(久世仁士氏・文化財保存全国協議会常任委員)、討論(弥生文化博物館は地域・府民にとって何か)
◆ワッハ上方存続署名
――20,640筆が集約されています。
主な署名者は、喜味こいし、京唄子、山村若、桂春團治、桂ざこば、桂南光、笑福亭鶴瓶、桂歌丸、正司歌江、緒方拳、緒方直人、藤本義一、木津川計などの各氏。4/13に訪問した際にも伊東雄三館長は、「ワッハ上方の施設をご覧いただいた上で、暖かい励ましや支援の声を頂戴して大変勇気づけられました。きびしい状況は続きますが、ミナミ千日前の地におきまして、上方演芸の文化の保存・展示と継承、発展のために、全力を尽くす所存ですので、今後ともどうぞよろしく」と語られました。
◆大阪センチュリー交響楽団を応援する会が、「大阪の文化の振興、発展を願う」署名75,941筆を集約。
◆健康科学センターの利用者6名が呼びかけて、「大阪府立健康科学センターの存続を求める会」を結成、署名活動がスタート
――8年前に誕生した府立成人病センター横の健康科学センターは、府民の健康実態を科学的に検証し、大阪府の保健行政のシンクタンクの役割を果たしています。健康科学センターの健康診断は、一般の健診と異なり、検査当日には診断結果が判り、データを蓄積するなかで、生活習慣のあり方を提言していくもので、「不健康都市・大阪」にあって貴重な機関です。
◆みんなでつくる東大阪市民の会などが「大阪府財政再建試案」緊急学習・交流会を開催(4/27(日))
◆新婦人が「35人学級廃止・乳幼児医療費助成削減・私学助成削減やめて」と署名宣伝行動
私たちの知らないところで、いっぱい「橋下改革」に「チョット待った!」の声、運動がスタートしています。気軽に懇談し、いっしょに運動しようとよびかけていきましょう!
――府民連がよびかける当面の行動――
●「財政再建プログラム試案」報告学習会(4/30(水)18:45-大阪グリーン会館2階大ホール)
だれでも「講師」ができる学習統一レジュメ・マニュアルを用意します。団体・地域での学習や対話懇談等に活用できる資料も。
●府下統一宣伝行動(第一弾)(5/13(火)京橋駅17:30~19:30)
府的団体や「会」が集結して、それぞれの要求を訴え、署名宣伝を旺盛にすすめましょう。
*駅頭宣伝行動も地域で具体化・行動の計画を
*活用できるビラ、スポット原稿なども準備中
●「橋下改革」を考える府民共同集会(仮称)(5/23(金)18:30~大阪府青少年会館(森之宮)文化ホール 1200名規模
大阪文化団体連合会、子どもと教育・文化を守る大阪府民会議、大阪私学助成をすすめる会などに大府民集会をよびかけて、6月初旬の「橋下改革案」が出される前に府民総ぐるみの集会をひらきます!
●6月市町村議会にむけて、意見書採択運動をよびかけます。
5月20日をメドに、各地域から地元のみなさんにとともに、「住民サービスを一方的に切り捨てるな、『財政再建』と市民のくらし支援の両立を」と、大阪府に要請することを求めていきましょう。
府民連ニュース2008年4月19日号PDF版はこちら→ 「080419.pdf」をダウンロード
| 固定リンク
「府民連ニュース」カテゴリの記事
- 年始から行動を「府民連ニュース」1月5日号を紹介します(2011.01.06)
- 府民連ニュース2010年11月22日号を紹介します(2010.11.23)
- 府民連ニュース2010年11月10日号を紹介します(2010.11.13)
- 「府民連ニュース」10月23日号を紹介します(2010.11.02)
- 「府民連ニュース」10月19日号を紹介します(2010.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント